こんにちは!いちとです。

来年から社会人だけど、いまのうちからやっておいたほうがいいことあるかな?
今回は、大学院生が社会人になる前にやっておきたい9個のことを解説します。
簡単に自己紹介します。
大学院生が社会人になる前にやっておきたい9個のこと
読書

大学院生は研究で忙しいですが、すきま時間を活用してでもたくさん本を読んだほうがいいです。
なぜなら、社会人になるまでの読書量はその後の人生にとても影響するからです。
読書は、手軽に学びが得られる最高の勉強法なのでおすすめです。
「そりゃ読んだほうがいいのは分かってるけど、研究やバイトで忙しいんだよ!分かるだろ!?」
という声が聞こえてきそうですが、そんな忙しい大学院生におすすめなのが、電子書籍リーダー「Kindle」です。
- 目に優しい画面で、疲れにくい
- 軽くて小さく、持ち運びやすい
- 安く本が買える(セール時は30〜50%OFF)
最大のメリットは、持ち運びやすいので電車通学中などすきま時間にサッと取り出せて読書ができることです。忙しい大学院生の読書ライフを支えてくれること間違いなしです。
「そうは言っても、本は高くて買えないよ!」
という気持ちも分かりますが、読書は人生への自己投資だと思えば安い買い物だと思えてきませんか?
人によっては紙の本が読みやすいという場合もあると思うので、自分に合った読書スタイルを見つけてみてください。
朝活の習慣化

研究室にコアタイムがなかったりすると、昼過ぎに起きて研究室にいき、深夜に帰宅してまたお昼に起きる、なんていう昼夜逆転生活をしている大学院生もいるんじゃないでしょうか。
でも会社に入ると、出社時間、定時が固定されるので朝早くに起きなければなりません。
早起きしようと思ったら、睡眠時間を確保するという意味でも早く寝る必要があります。
いまのうちから、早寝早起きの習慣を身につけておきましょう。

早起きのコツは早く寝ることです!
早起きのついでに朝活をすることもおすすめです。
朝は、1日の中で最も自由に活動できる時間です。
なぜなら食事に誘ってくる友人も、仕事を振ってくる上司もまだ夢の中だから。面白いテレビ番組もやってませんしね。
朝活でやることはなんでもOKです。
- 読書
- 趣味
- 資格の勉強
- ジョギングや筋トレなど
ぜひ時間があればやってみたかったことにトライしてみてください。
恋愛経験

「いまは研究で忙しいから、恋人作りは社会人になってからでいいや!」
と思っているかもしれませんが、社会人になると出会いの機会はいまよりも減ります。

仕事の忙しさを口実に、どんどんチャンスは減っていくかも…
学生のうちに、恋愛経験を積んでおくことのメリットは大きいです。
週末になれば恋人に会えることをモチベーションに研究をがんばれます。もし振られてしまっても気になる女性にアプローチした貴重な経験はいつか役に立ちます。
特に大学院生はマジメな人が多いので、恋愛経験が少ない人が多いのではないでしょうか。
大学院生になると、大学生時代から遊ぶ友人がだいたい同じになってきて、新しい出会いもほとんどないことが多いです。
身の周りにもう新しい出会いがないという人にはマッチングアプリで大学の外に出会いを求めてみるのもいいでしょう。

ぼくの大学院の友人もマッチングアプリですてきな彼女と出会えました!
「知り合いにバレずにこっそり恋人をつくりたい…」という人にもおすすめです。
お金の勉強

一人暮らしの家賃、携帯料金、生活費を親からの仕送りで負担してもらっている大学院生は多いのではないでしょうか。
社会人になったら、そうはいかないですよね。当然、自分にかかるお金はすべて自分で稼いで管理して支払わないといけなくなります。
また、社会人になると納税の義務が発生します。所得税、住民税に加えて、社会保険料などさまざまな支出が積み重なります。
何も知らないままこれらを納めるのか、しっかりと理解した上で納めるのかでは、対策の仕方も変わってくるものです。

自分が何に対してお金を払っているのかくらい分かっておきたいですよね
こうした背景から、お金の勉強はしておいてソンはないと思います。

具体的にどうやって勉強したらいいの?
お金の勉強初心者はこちらの本を読んで学ぶことがおすすめです。
イラストや図解が多く、全ページカラーなのでとても読みやすいです。
いまのうちから学んでおいて、お金に強い社会人になりたいですね。
英会話&TOEIC

近年の新卒は、会社から英語力を期待されているケースが多いです。海外出張や、海外転勤が多い企業ならなおさらです。
特に、「英会話」「TOEICなどの資格」は取り組んでソンはないと思います。
英会話と聞くと、ハードルが高いと感じるかもしれませんが、最近は家にいながらネイティブの講師と話せるオンライン英会話(DMM英会話など)も注目されています。
料金もとても安価で、コスパが良いのも特徴です。
TOEICは英語力検定の中で、最も採用している企業が多い検定です。内定者に対してTOEICの受験を求める企業もあるくらいです。
英語の勉強は、最も将来性のある勉強の一つだと思います。
家計簿をつける

お金の勉強に近い話ですが、学生のうちから家計簿をつける習慣を身につけることもおすすめです。
「将来お金持ちになりたいなあ」とぼんやり思っていても、ぼーっとしていたところでお金持ちにはなれません。
お金持ちになる第一歩はたくさん稼ぐことではなく、家計を見直して支出を抑えることです。
家計簿をつけるときに大切なことは、目的を明確にすることです。
ただただ家計簿をつけるだけだと意味がないので、何のために取り組むのかを決めておきましょう。

ぼくの場合は「月当たりの生活費を把握して、社会人になったときの貯蓄の参考にする。1年分の生活費を貯金できたら投資に回したいから」です
家計簿をつけるときは複雑にしすぎないようにしましょう。
できるだけかんたんにして、継続して家計簿をつけられることが大切です。

ぼくは支出を「ゆとり費」と「必須生活費」の2項目のみに分けています
ノートに記録するもよし、アプリでもOKです。
自分が取り組みやすいものを選んでくださいね。
証券口座を開設する

近年は、NISA(ニーサ)、つみたてNISA、iDECO(イデコ)など投資初心者や若者に向けた投資制度が日本政府に後押しを受けて推奨されています。
特におすすめなつみたてNISAは、少額からの長期・積立・分散投資を支援するために2018年からスタートした非課税制度です。
「非課税」制度というように、投資で得た利益に対して通常20%程かかる税金が課税されない、といったメリットがあります。
つみたてNISAの長所である「長期投資」を活かすためには、できるだけ早く投資をスタートさせる必要があります。
株式を保有するためには、証券口座が必要です。大学院生のいまのうちに証券口座を開設して、いつでもつみたてNISAを開始できる状態にしておくと良いです。
おすすめの証券口座は、楽天証券です。
- 手数料が圧倒的に安い(投資コストを抑えられる)
- ほとんどの株式・投資信託を取り扱っている
- 申し込みがかんたん(スマホで10分ほどでできます)
- 楽天ポイントで運用できる
- 100円から積立できる
かんたんに申し込めるので、時間があるときに検討してみてください。
人生設計を明確にする

あなたは30年後、どんな生活を送っていますか?
即答できる人は、あまり多くないかもしれません。
「人生100年時代」といわれる現代、大学院生は20代前半ですから、まだ3分の4も残っていると思うとずいぶん長いですね。
どうせ生きるなら、だらだらするよりアクティブに楽しく過ごしたいものです。
30代ではどうなっていたいか、40代ではどんな暮らしをしていたいか、50代では、というように年齢別に考えておくと具体的になっておすすめです。

ぼくは「人生でやりたいこと」を100個挙げて、年齢別に振り分けました!
これから就職活動という人には、こちらの本をおすすめしておきます。
「人生100年時代」において、社会、ビジネス、人の人生戦略がどう変化するのかについて書かれた本も売れています。
社会という海に船出する前に、いま一度自分の行き先、人生の設計図を考えてみる時間をとってみてはいかがでしょうか。
自分で稼ぐスキルを身につける

バイトというのは、基本的に時給で自分の時間を切り売りして収入が得られます。
この時間の切り売りは、即効性(すぐにバイト代がもらえる)はありますが爆発力や専門スキルの獲得は見込めません。
ほとんどの大学院生はバイト経験があると思いますが、自分で商売をしてお金を稼いだ経験がある人は少ないのではないでしょうか。

自分で商売をするなんてハードルが高いよ!
でも、商売をするって意外と身近にあるものなんです。
例えば、
メルカリで要らない本を売る
これも立派な商売です。
他にも、
- ブログで商品を買ってもらう
- ハンドメイドを作る
- プログラミング業務、動画編集を請け負う
など、さまざまな商売があります。
こうした商売はスキルを学ぶ必要があるので、収入を得るまでかなり時間がかかります。
でも、バイトのような時間の切り売りでは得られないマーケティング経験やセールススキルを学ぶことができます。この経験は大きいです!
社会人になってからも副業として続けていけば、専業の人よりも転職の際に選択肢の幅が広がります。
ブログであればWordPress、ハンドメイドであればBASEなど、かんたんにホームページをつくれるサービスもあるので、チェックしてみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
- 読書
- 朝活の習慣化
- 恋愛経験
- お金の勉強
- 英会話&TOIEC
- 家計簿をつける
- 証券口座を開設する
- 人生設計を明確にする
- 自分で稼ぐスキルを身につける
ひとつでもやってみよう!と思うものと出会ってくれたらうれしいです。
それではまた!
大学院生におすすめ!買ってよかったアイテム9選〜より充実した研究室ライフを〜

コメント