院生彼氏へのおすすめプレゼント!⇒ CLICK

【別れの原因】大学院生×社会人カップルの価値観の違いと対処法を解説

タイトル
社会人女性

院生の恋人と価値観の違いでケンカしちゃった……

院生男子

院生と社会人カップルにありがちな別れる原因ってなんだろう?

今回は大学院生と社会人カップルの価値観の違いとその対処法についてお話しします。

この記事で学べること
  • 院生×社会人カップルの価値観の違い
  • 院生×社会人カップルの共通する価値観
目次

別れる原因になりがちな「価値観の違い」

浪費家 vs 倹約家

インドア派 vs アウトドア派

家はキレイに保ちたい vs ゴミ屋敷状態

ひとりの時間がほしい vs ずっと一緒にいたい

異性友達と2人で遊ぶのは浮気 vs 浮気じゃない

付き合っていると、価値観の違いを感じる場面ってたくさん出てくると思います。

お互いの価値観を理解できず、すれ違ってしまったり衝突して別れることになることは多いのかもしれません。

院生と社会人という、立場も生活スタイルも違う2人が付き合えばなおさらです。

もし今回挙げた価値観の違いが当てはまったなら、いま一度2人の関係性を振り返る機会になればうれしいです。

大学院生×社会人カップルの価値観の違い

「仕事」と「学業」に対する考え方

研究所

社会人は仕事、大学院生は研究で毎日忙しいですよね。

でも大学院生が研究が忙しいことに文句ばかり言っていると、社会人は「学生のくせに甘いなあ」なんて思ったりしてしまいがちです。

社会人だって、学生時代に授業やバイトで忙しかった経験があるはずです。

社会に出た途端に「学生程度の忙しさで…」なんて感じるのは仕方のないことなのかもしれません。

いちと

だって実際、社会人の方が忙しいですもん。

生活のために働かないといけないし、責任ある立場を任されていることだってあります。

でも、学生には学生なりの忙しさ、大変さがあります。

特に社会人側が院卒でない場合、「研究の大変さ知らないでしょ!?」と内心感じる大学院生もいるでしょう。

まあ、大変なときって「この世でいま自分が一番忙しい!」とだれだって思いますよね。笑

要は、どんな人もその人なりの大変さがあるんだと思います。

逆に賢い大学院生は自分がどんなに忙しくても「学生のくせに……」と思われたくないから、社会人の恋人に愚痴ったり文句を言いにくいなんてこともあったりします。

社会人は「学生時代は私もそうだった。社会に出ればわかることだから」くらいで割り切れると、スッキリ院生と付き合えると思います。

休日のありがたみ

映画鑑賞するカップル

社会人の多くは、夜遅くに家に帰って寝るだけの生活なので、休日は本当に貴重です。

「せっかくの休みだからどこかに出かけたい!」

「仕事で疲れた体を家でゆっくり休ませたい」

というように、休日にかける思いは強いです。

一方、大学院生は研究が忙しいといっても、社会人に比べれば時間に余裕がある方です。

いちと

それでも忙しいですけどね……

研究スケジュールの都合が合えば、平日の夜に友達と遊んだり、家でゆっくりすることもできます。

休日が一緒のときは、社会人は少しでも有意義に2人の時間を過ごしたいと思います。

社会人は休日をムダにすることが許せません。

(あくまでも社会人に比べれば)時間にルーズな大学院生が、休日をふいにするような態度をとって、それが原因でケンカになることもあります。

「今度の休みは何したい?」など、2人で休日を過ごすときは事前に社会人の恋人にやりたいことを聞いてあげると当日スムーズですし、社会人もそれをモチベーションに仕事を頑張れると思います。

金銭感覚

お金に対するスタンスも、社会人と大学院生で大きく違うポイントです。

社会人は働いて給料を得ていますが、家賃、携帯料金や光熱費などの生活費をすべて自分で管理して支払っています。

また社会人になってばかりだと、貯金も少ないので貯蓄に回すお金も必要です。

身の回りのお金の管理をすべて自分でする必要がある社会人は、お金に対してシビアな考え方を持つようになります。

よくある学生の勘違いは、「社会人は稼いでいるから自由に使えるお金が多くてうらやましい」というイメージです。

社会人だからお金があると思って頼りにしすぎると、対等な関係でなくなって相手の信用を失います。

対して院生は、研究が忙しくバイトもできないので、あまりお金に余裕があるわけではありません。

社会人にあわせてお金のかかるデートばかりに付き合わせていると、財力が追いつかずに、「この人とはやっていけない……」と思われてしまうでしょう。

お金のかかるデートは社会人になってからでも遅くありません。

大学院生にあわせたムリのない範囲でのデートをするようにこころがけましょう。

共通する価値観だってある

いろいろ書きましたが、あなたと相手に共通している価値観だって当たり前ですけどありますよね。

ぼくが感じる共通する価値観は「結婚など2人の将来について真剣に考えている」という点です。

社会人はもちろんもう大人なので、結婚を前提に付き合う人を考えます。

でも相手が大学生だったら、「結婚はまだ考えられない」という人は多いと思います。

大学院生の年齢は大学生に比べて高く、就職も近いことから相手との結婚までを視野に入れてお付き合いしている場合が多いです。

もちろん、就職して勤務地が遠方になったりしてしまうリスクはあります。

でも、大学院に進学する人はだいたいマジメで誠実な人が多いです。

相手との将来をしっかり考える大学院生は、社会人と同じ方向を向いて人生を歩んでいけると思います。

まとめ

院生×社会人カップルの価値観の違い

「仕事」と「学業」に対する考え方
誰だって忙しい。時には割り切ることも大切

休日のありがたみ
社会人にとっては休日も命懸け

金銭感覚
大学院生にあわせたムリのない付き合い方を

いろいろ書きましたが、結局「理解しよう」という気持ちと思いやりをもつことが大切だと思います。

相手の立場になって考えてみることで、見えてくることがあるかもしれません。

少しでも参考になったらうれしいです。

当ブログ「ハイボールレモン入り」では、院生×社会人カップルの恋愛事情について実体験をもとに記事を更新しています。

少しでも参考になったり、楽しんでもらえるようなコンテンツをどんどん作っているので、他に気になったものがあればぜひ読んでみてくださいね。

いちと

それではまた!🌸

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元院生、社会人1年目の"いちと"と、社会人3年目の"にの"。週末に飲むお酒が大好きなエンゲル係数高めのカップルです。趣味は旅行とカラオケ。100万円を目指して貯金中。ブログ運営・執筆⇨いちと担当。インスタ投稿⇨にの担当。

・2019年5月:大学生時、交際スタート。
・2020年4月:いちと→院生、にの→保育士。いちとがにのの家に転がり込んで半同棲生活スタート。
・2022年4月:いちとも社会人になり、仲良く完全同棲中(交際4年目)。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる