
来年から研究室配属だけど、どんな生活を送っているんだろう?
今回は、研究室に配属されている大学院生がどんな研究室生活を送っているのかお伝えします。
- 今後研究室に入るつもりの理系大学生
- 研究室に所属している恋人・子供・知り合いがどんな生活をしているのか知りたい人
みなさんは研究室についてどれだけ知っているでしょうか。
私自身、研究室に入る前は

「研究室生活ってどんなのだろう?」
と疑問に思うことがありました。
仲の良い先輩から話を聞いたりしたものの、やはり実際に入ってみないと分からない部分が大きいです。研究室によって、全く色が異なりますし。
研究室に配属されてから分かったことは、研究室ではさまざまなイベントがあり、それに応じてスケジュールも大きく変わるということです。
研究室では、実験、定期報告会、論文発表会などの研究面のイベントが多く存在しますが、学生間の交流が深められるようなイベントも充実しています。
なので今回は、私が今まで2年間過ごしてきた研究室生活の中で、「ある日の研究室生活」を紹介します。
ある日の研究室生活
今日は研究がんばるぞ!の日

- 09:00 実験A
- 13:00 昼食
- 14:00 データ解析
- 16:00 実験B
- 20:00 帰宅
まずは、がっつり実験をやる日をご紹介します。
私の研究室のコアタイムは10:00~17:00なのですが、この日は少しでも早く帰るため1時間早く登校しました。
実験を終わらせて、一旦昼食に行きます。
もともと昼食は研究室の学生全員で行っていたのですが、今は「分散」ということで学年毎に分かれて食べています。
昼食は普段絡まない先輩後輩と仲良くなれる場だったので、かなり残念です。
昼食後、午前中の実験データを解析してまとめます。
その後、別の実験をして、帰宅します。

お疲れさまでした!
報告会直前!PCと格闘の日

- 10:00 資料作成
- 12:00 先生とディスカッション
- 13:00 昼食
- 14:00 データ整理
- 15:00 資料作成
- 21:00 発表練習
- 22:00 帰宅
次に、報告会直前のある1日です。
タイムスケジュールをご覧の通り、基本的に報告会前はかなり遅くまで頑張ります。
報告会前は実験データを集めるのではく、今まで集めた実験データを整理して発表のためにまとめる作業が必要です。
- なぜこの実験をしたのか
- この実験から何が分かったのか
- 今回分かったことを踏まえて今後の研究方針はどうするか
を考えます。
パソコンのパワーポイントを使って、分かりやすく見やすい資料を作ります。
どんな研究室でもパソコンスキルは必須なので、ぜひ磨いておくべきです。
(特にパワーポイント、エクセル)
また、報告会本番でいきなり先生方が知らないデータや考察を報告すると、教授らに

それ全然見当違いじゃない?
なんてことを言われて空気が凍ることがあります。

怖すぎる…ガクガクブルブル
これだけは絶対に避けたいので、
「今回の報告会では、今までのデータからこのように考えられるので、こういう方向で発表しようと考えています。」
というように、あらかじめ教授にざっくりとな内容を伝えた上で本番に臨むようにしています。
「めちゃ予防線はるやん!」と思われたかもしれません。
でも、先生方が報告内容を事前にある程度把握していることで、報告会で深い議論ができたり良いアドバイスをもらえるというメリットもあるので、いつもこのようにしています。
研究に身が入らない…ぼちぼちがんばろの日

- 10:00 実験の準備
- 12:00 昼食(同期とダラダラ話す)
- 14:00 後輩の実験の世話
- 16:00 人のブログを見て勉強・TOEICの勉強
- 17:00 帰宅
続いては、研究モチベが低くやる気が出ない日をご紹介します。
特に定期報告会直後は、何もしたくない状態に陥りやすいです。
そんな日は、無理せずのんびりと行動します。

メリハリが大事です!!
昼食を食べながら同期とだらだらしゃべったり、人のブログを見てネタやデザインを勉強したりして、実験はほどほどに済ませます。
最近はTOEICの勉強を始めたので、研究の気分転換に単語暗記をやったりもしています。
今日の夜は飲み会〜♪の日

- 10:00 実験(18時に帰れるように尽力)
- 13:00 昼食
- 14:00 実験(18時に帰れるように尽力)
- 18:00 帰宅
- 19:00 飲み会
こちらは、夜に飲み会が控えている日のタイムスケジュールです。
飲み会がある日は、飲み会に間までに実験が終わるように全力を尽くします。
いや、もはや実験でミスって飲み会に遅れたくないので実験しません。
私の研究室では本当に先輩後輩仲が良く、研究室の飲み会は楽しいものでした。
今日の夜は飲み会だから、それまで実験もがんばれる!というものです。
しかし去年度から全学年での飲み会やイベントは全然開催できていません。
かなり寂しいですし、楽しい研究室のイベントを全く経験できていない後輩たちが本当にかわいそうです。

はやく落ち着いてほしい!!そしてかわいい後輩たちと飲みに行くんだ!!
スポーツ大会に向けてみんなで練習する日

- 10:00 実験
- 13:00 昼食
- 14:00 ソフトボールやテニスの練習
- 16:00 実験
- 18:00 帰宅
最後に、スポーツ大会前のある1日をご紹介します。
私の大学では、春と秋に研究室対抗のスポーツ大会があります。
- ソフトボール
- テニス
- 卓球
- バドミントン
- サッカー
- なぜか麻雀
などなど…
「そんなのあるんだ!」と思った方も多いと思いますが、研究室配属当初の僕もびっくりしたのを覚えています。
研究室生活は、報告会や学会といった学問的なイベントばかりのイメージだと思いますが、実はこんなイベントもあるんです。

普段は建物の中でちまちま実験しているので、体を動かしてリフレッシュできるスポーツ大会はとても良いイベントです!
また、普段まじめに研究しているちょっぴり暗めの先輩が実は卓球めちゃくちゃ強い!なんていう、普段とは違った先輩後輩の一面も知れるので仲良くなれる良い機会だったりします。
研究室の学生みんなで協力して試合で勝つのは楽しいし団結力も増すので、大会前はみんなで時間を合わせて練習したりしています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
研究でずっと忙しそうにしているイメージの研究室生活。
もちろん研究は大変なことも多いですが、こうしたイベントを経て他の学生たちと仲良くなって居心地の良い環境をつくることが、楽しい研究室生活の第一歩だと思います。
自分に合った研究室の選び方についても書いているので、気になった方は読んでみてください。
それではまた!🌸
コメント