院生彼氏へのおすすめプレゼント!⇒ CLICK

【一人暮らし男子大学生・社会人向け節約術】冷凍庫を活用して自炊しよう!

タイトル

自炊で節約して、欲しいものやずっと我慢していたものを買いたくありませんか?

今回は、あまり自炊経験がない1人暮らし男性に向けて節約自炊術を伝えたいと思います。

こんな人におすすめ
  • 自炊が面倒でコンビニや外食をしている人
  • 節約のために自炊に挑戦する人

今回お伝えするのは、本当に自炊の基礎中の基礎なので、逆にこういった方は見る必要はないと思います。

こんな人は見なくて大丈夫
  • 習慣的に自炊をしている人
  • 料理が得意な人

自炊で節約する方法はいくつかあります。

  • 安い食材を買う
  • 安いスーパーで買う
  • まとめ買いで安くする

でも今回お伝えしたいのは、これらではありません。

まず結論からお伝えすると、自炊で節約するためには冷凍庫を活用しましょう

そんなの当たり前、という人はここでサヨナラです。

でも、私は知っています。

ここまで読んでくれているあなたの家の冷凍庫は、空っぽですよね?

見える、手に取るようにわかるぞ…!!(占い師風)

あなたの家の冷凍庫はどれくらい使われていますか?

氷と白ごはんとアイスしか入っていないなら、それは自炊で節約ができていない証拠です。(これは昔の僕の家の冷凍庫です)

冷凍庫を活用できるようになれば節約にもなるし、さらには自炊の効率化にもつながります。

いいことづくめなので、ぜひこの機会に知ってほしいです。

目次

自炊して食費を抑えよう

一人暮らし男性の一か月あたりの平均食費は、いくらだと思いますか?

2020年における34歳以下の単身世帯の一か月の平均食費は、47,553円でした。
(出典:家計調査

ちなみにこのデータは勤労世帯(社会人)と非勤労世帯(学生)が混ざっていますが、その差額は4,000円程度で大きな差はないようです。

あなたは安いと思いました?
逆に高いと感じましたか?

安いと感じたあなたはこの平均食費を釣り上げている側、言い換えるなら食費にお金を使い過ぎています

仕事や学校、バイトが忙しく、自炊できる時間がないため、コンビニや外食で済ませていることが多いと思います。

自炊をすることで、大幅に節約することができます。

高いと感じたあなたは、自炊はするけど節約を意識していない、もしくは上手く節約できていないかのどちらかだと思います。

節約自炊の大きな壁:食材の保存方法を知らない

うまく自炊で節約できない理由として、食材の保存方法をきちんと理解できていないことが挙げられます。

自炊のためにスーパーで食材を買う

どれくらい保つのか知らないから早く使い切る

→食材のストックがなくなりまたスーパーへ

→できるだけ早く使い切る

→ストックがないから料理のレパートリーが限られる

→自炊モチベが低下して続かない

食材がどれくらいの期間までなら食べられるのか知らないから、とりあえず冷蔵庫に入れておいて、2,3日で消費してしまう。

これを繰り返すと、いつも買う食材が同じになったりして飽きてしまいます。

冷凍庫を活用してよりよい自炊生活を送ろう

そこで登場するのが、冷凍庫です。

冷凍庫を活用するメリット
  • 食材を長期保存することができる
  • 食材をストックできるので料理のレパートリーを増やせる

買った食材を冷凍庫で保存すれば、長期保存が可能になります
(肉は2週間~1か月、野菜は1か月程度)

また食材を家にストックできるので、スーパーに行く回数も減らせますし、料理のレパートリーを増やすこともできます。

具体的には、次のステップで冷凍庫を活用しましょう。

冷凍庫の活用方法
  • スーパーで買ってきたその日に全部カット
  • 一食分ずつに分けてラップで包む
  • 袋にまとめて冷凍庫へ

それぞれ説明していきますね。

スーパーで買ってきたその日に全部カット

まずスーパーで食材を買ってきたら、自炊の前に食材保存の準備をします。

買ってきた食材をすべて一口サイズにカットしましょう。

肉や野菜など、料理する際に切る必要があるもの全部です。

こうすることで、料理する際にいちいちカットしなくて済みます

自炊のハードルを下げるひと手間です!

一食分ずつに分けてラップで包む

カットが終わったら、それぞれの食材をだいたい一食分ずつに分けます。

だいたいで大丈夫です!

分けたら、ラップで包みましょう。

これで、毎回全部解凍しないといけない…なんていう問題もありません。

袋にまとめて冷凍庫へ

ラップに包んだら、食材ごとにジップロックなどの袋に入れて冷凍庫に入れましょう。

袋にマジックで買った日付を書いておくと、後で見たときにいつ買った食材かわかるので便利です。

以上です!かんたん!

後は、自炊のときに冷凍庫から使う食材を一食分ずつ取り出せるので、とても楽です。

長期保存できるので、食材のストックに困ることもありません。

まとめ

いかがだったでしょうか?

おさらい:冷凍庫の活用方法
  • スーパーで買ってきたその日に全部カット
  • 一食分ずつに分けてラップで包む
  • 袋にまとめて冷凍庫へ

これを機に、あなたの家の冷蔵庫が食材でいっぱいになればうれしい限りです。

それではまた!🌸

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元院生、社会人1年目の"いちと"と、社会人3年目の"にの"。週末に飲むお酒が大好きなエンゲル係数高めのカップルです。趣味は旅行とカラオケ。100万円を目指して貯金中。ブログ運営・執筆⇨いちと担当。インスタ投稿⇨にの担当。

・2019年5月:大学生時、交際スタート。
・2020年4月:いちと→院生、にの→保育士。いちとがにのの家に転がり込んで半同棲生活スタート。
・2022年4月:いちとも社会人になり、仲良く完全同棲中(交際4年目)。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる